パリ、フランクフルト旅行に際して、ホテル予約をクレジットカードのコンシェルジュサービスを利用してみました。

せっかくの年末年始ですので、凱旋門の見えるホテルを要望として出しました。
対象となるブラックカードは、
JCB ザ・クラスカード
ダイナースクラブプレミアムカード
です。
目次
依頼内容
年末年始ということもあり、その雰囲気を味わうべく、
凱旋門の見えるホテル
できれば、バスタブ付き
としました。

凱旋門近くにあまたホテルがありますが、凱旋門を望めるホテル、さらにお部屋には限りがあります。
どのホテル、お部屋をとれば可能なのか?依頼しました。
事前に想定されるホテルがあったので、それを伝えた上でプラスアルファないか、というのが、こちらのブラックカードに対する期待です。
ダイナースクラブプレミアムカード
回答は、めちゃめちゃ迅速でした。
土日は、対応している旅行社が休み、ということを言っていましたが、伝えて次の日には連絡がきました。
以下、いくつかのホテルを提示頂きました。
いずれもダイナースが使えるホテルです。
別件、いくつかホテルを探してもらったのですが、ダイナースが使えないところでも、こちらの要求にかなったホテルであれば、紹介してもらえました。
この点、心強いですね。
ホテル ナポレオン
場所
40 Av de Friedland, 75008, PARIS
部屋
凱旋門が見えるお部屋がいくつかあるのですが、お部屋が限られます。
「アヴェニュー・ジュニアスイート」というお部屋であれば凱旋門が見えるとのことです。
料金
1泊1室707ユーロ(税金込)!
こちらについては、JCBカードの方がお安く泊まれます。
こちらの記事に記載した「たびらば」だと、アヴェニュー・ジュニアスイートが465ユーロ/1泊(日本円で約59,000円)で泊まることができます。

参考まで
こちらのホテルは、一番安くて、412ユーロ(約52,000円)から、となっております。
なお、バスタブはありません。残念・・・。
ホテル スプレンディド エトワール
場所
1 avenue Carnot, 75017, PARIS
こちらも地図からもわかるくらい、近いです。
ウェブサイトの写真からも、凱旋門が見えるのがわかります。
期待できますね。
部屋
ダブル
料金
354ユーロ/1泊(日本円で約50,000円)・・・。
で泊まることができます。
ホテルナポレオンよりは安く泊まれますが、予約時、ホテルから凱旋門の見える部屋を要求しても確約ではない、という対応でした。
凱旋門が近いので、年末年始の雰囲気を味わえるのはよいですが、これだけのホテル代を払って凱旋門が見えないかもしれないというのは不安ですね。
バスタブはありません。残念・・・。
また、凱旋門の見える部屋が確保できない、という点が少し残念ですね。
ハイアットリー ジェンシー パリス エトワール
場所
3 Place du Général Kœnig 75017, Paris,フランス
ダイナースから、他の案、ということで、こちらのホテルの紹介がありました。
上記2つのホテルと比べて、凱旋門から離れてしまいます。(約1.
しかし、凱旋門は真近ではなく遠くにみえるそうですが高層階からですとエッフ
この情報は知らなかったので、ありがたかったです。
部屋
高層階デラックス・ダブルベット1台又はツインベット
料金
約270ユーロ/1泊(日本円で約34,000円)。
で泊まることができます。
上記2つに比べてかなり安く見えますが、それでも1泊30,000円台です。
こちらのホテルもバスタブはありません。残念・・・。
凱旋門だけではなく、エッフェル塔も見られるとのことで、特にエッフェル塔のシャンパンフラッシュも見られるので、価値があります。
とはいえ、それぞれ離れており、凱旋門から近いところで雰囲気を楽しみたいという思いがあるため、少し残念なところですかね。
悩ましいです。。。
しばらく時間もあるので、検討したいと思います。
ダイナースのコンシェルジュは、依頼回答をメールで送ってくれる
そんなの普通なんじゃないの?と思われるかも知れませんが、個人情報なので、といってメールアドレスに情報を送ることがNGなクレジットカード会社が多いのです。
単純に面倒だから避けているのではないかと思うところもありますが。
ともかく、ダイナースはこちらが了解していれば、カードの明細を照会できるウェブサイトのメールアドレスに送ってくれます。
上記のやりとりが電話ですので、それをこちらがメモれという点で、非常に余計な負担をこちらは強いられなければなりません。
それがないのが、ダイナースのコンシェルジュのバリューです。
JCB ザ・クラスカード
現地からホテルに確認しますといって、4日ぐらいかかりました。
こちらも事前に、凱旋門の見えるホテル、できれば、バスタブ付き
とはいいながらも、具体的にホテルを指定しました。
結果、上記にもありますが、こちらが伝えたホテルであるホテル ナポレオン の紹介でした。
こちらは、JCBのたびらばサイトでも紹介されているので、そのまんまです。
465ユーロ/1泊(日本円で約59,000円)・・・。
他の対案はありませんでした。
ザ クラスのコンシェルジュは、依頼回答をメールで送ってくれない!
上記ダイナースとは全く逆で、個人情報なので、ということでメールで送ってくれません。
その場で電話を聞きながらメモるしかありません。
これってコンシェルジュサービスなのか??といつも感じます。
回答を何かしら送るとした際に、でてきた対応は、FAXもしくは郵送、という超昭和的な対応。
もはや昭和そのものが、今の人達からすると歴史の教科書の話でしょ?
って感じですが。。。
ともかく、大変残念な結果でして、忘れた頃に郵送で届きました。
電話応対などで安心感を得られる方や会話して確認されたい方には向いているかもしれません。
まとめ
対応の早さと、アウトプットなどから、明らかにダイナースのコンシェルジュでした。
海外という点を差し引いても、ザ クラスのコンシェルジュは回答がFAXか郵送というのは、どうも納得がいきませんでした。
今後も利用すると思いますが、サブ的に使いたいと思います。
とはいいましても、厳しいいい方となりますが、ただこちらの回答を返しただけであり、果たしてコンシェルジュなのかな?という疑問が少なからず残りました。
明確な依頼事項があるような、ルーティーン的な業務だと威力が発揮されるかと思います。
参考 〜JCB ザ・クラスカードはどうやったら手に入れられる?
私の体験談とともに、コンシェルジュが使えるJCB ザ・クラス取得の方法を以下にて解説しております。
JCBゴールドカードを取得して、JCB ゴールド・ザ・プレミアとアップグレードし、
JCB ザ・クラスのインビテーションを受けて入手しました。

上記のコンシェルジュ体験をご覧いただき、ご検討の材料になればと思いますが、実際に取得する際のステップについて下記に記載いたしました。
クレジットヒストリーが大事
ともかく、JCBゴールドカードを取得してクレジットヒストリーを積んでいきましょう!
なによりも近道かつ確実な方法です。
※カードを切り替えたので、裁断してしまっています。。。
JCBゴールドカードからJCB ゴールド・ザ・プレミアとアップグレードしていく必要があります。
この積み重ねをベースとすることでブラックカードへ近づくことが可能となりますので、ゴールドカードも検討の価値があります。
JCBカード入会キャンペーン 〜2021年3月31日まで
現在、JCBゴールドカード入会キャンペーンが開催されています。
入会キャンペーンの内容
初年度年会費(10,000円、税抜)無料とともに、利用でもれなく5,000円分プレゼントのキャンペーンとなっております。
- 入会でもれなくJCBギフトカード2,000円分プレゼント(※JCBプラチナの場合は5,000円分)、
- カード入会後、カード利用で3,000円キャッシュバック
ゴールドカードは通常、年会費10,000円となっていますが、初年度年会費が無料な上、2年目の年会費の半分が回収できます。
しかも、達成に際して無理がないのがメリットですね。
ご参考まで、下記にも記載しておりますが、その2年の間でJCB ゴールドの上位カードであるJCB ゴールド・ザ・プレミアにアップグレードすることもできます。
利用要件は2年連続で100万円(税込)以上利用)となっており、さらに上位カードに近づけます。
詳細については、 ↓ 以下からどうぞ。
JCBゴールドカード入会キャンペーン
JCB ザ・クラスへのステップ 〜JCB ゴールド・ザ・プレミア
ゴールドカードからプラチナへのステップもございますが、アップグレードの条件が提示されているJCB ゴールド・ザ・プレミアも選択肢としてでてまいります。
次のステップである、JCB ゴールド・ザ・プレミアを視野にいれた場合、そのアップグレードはゴールドカードで2年連続で100万円(税込)以上であることが要件となっています。
2年での持ち出しコストを計算
2年での持ち出しコストは、最低、
通常:10,000円×2(年)=20,000円
ですが、まずは初年度年会費無料なので、10,000円。
上記のJCBゴールドカード入会キャンペーンで、5,000円分戻ってくるので、
2年で実質5,000円の持ち出しとなります。
JCBのプロパーのゴールドカードで、2年で実質5,000円はかなり破格かと思います。
JCB ゴールド・ザ・プレミアまでは道筋、条件が明確
上記から、JCB ゴールド・ザ・プレミアまでは、取得までが明示されていますので、わかりやすいですね。
JCB ゴールド・ザ・プレミアをゲット後は、粛々とクレジットヒストリーを積み重ね、JCB ザ・クラスのインビテーションを待つ、という形になります。
ぜひ上記を利用してJCB ザ・クラスをゲットして下さい。
私の体験談とともに、JCB ザ・クラス取得の方法を以下にて解説しております。

JCBゴールドカード入会キャンペーン
JCBの一般カードからのアップグレード
JCBゴールドカードを申請していきなりの取得も可能ですが、審査が微妙・・・と思われる方は、JCB一般カード
からの積み重ねからも可能です。
厳密にはゴールドカードに改めて申し込む必要がありますが、クレジットヒストリーを積むことで審査のプラスになるかと思います。
入会にあたっては、こちらも上記と同様の初年度年会費無料のJCB一般カードの入会キャンペーンが用意されています。
JCB一般カードの入会キャンペーンはこちらから!
ダイナースクラブ プレミアムカードを手に入れるためには
プレミアムカードを手に入れる前提として、
ダイナースクラブカードをつくって実績をつみ、ダイナースからのインビテーションを待つ必要がございます。
ご参考まで、ダイナースクラブカードの詳細については、以下で詳しく解説しています。

ダイナースクラブプレミアムカードを取得までの流れについて、以下にて解説しております。

しかし、まだダイナースクラブカードを持っていないかたで、プレミアムカードを検討されている方がおられましたらご一報下さい。
一足飛びに取得できる方法もなくはありません。
私からのご紹介でのアップグレードも可能な場合がございます。
この件について、以下にて詳しく解説しております。
ご興味のあるかたはどうぞ!

何かご質問があれば、お問い合わせください
入会についてやカードの使い勝手など、私の経験も踏まえお答えさせていただきますので、その際はご連絡いただければと存じます。
以下やこちらの記事のコメント欄からお願いします。