2018年12月〜2019年1月に、フランス(パリ)、
ドイツ(フランクフルト)に行ってきました。
【2018年12月〜2019年1月】
ビジネスクラスで行く、冬のパリ・フランクフルト旅行スケジュール
https://mashichan.com/entry/201812-201901-frankfurt-paris-schedule
その際に、日本から持ってきたポケトークを使ってみようとしたものの、なかなかそのような場面がなかったのですが、とまったホテルで活用してみました。
ちょっと込み入った状況だったこともあり、使ってみましたのでご報告致します。
ちなみに、泊まったホテルは、
パリの4つ星ホテル、ウェスティン・パリ-ヴァンドームでした。
残念ながら、そのような比較的高価なホテルで使わざるをえない状況がありました。
なお、ホテル自体を正規の値段で泊まると大変高額ですので、
アメックスSPGの無料宿泊特典を活用して泊まりました。
無料宿泊特典については、以下詳細記載しておりますので、ご覧下さい。
旅行時に威力絶大なアメックスSPGカードを、実例交えてご紹介!
https://mashichan.com/entry/amex-starwood-preferred-guest-card#i-6
目次
事件発生
となりから騒音
ホテルの部屋にはいってしばらくすると、隣からかなりの音(テレビ)が壁を伝って聞こえてきました。
笑い声もダダ漏れ。
めっちゃ壁が薄いのか?というぐらいひどい音漏れでした。
電話でフロントに連絡したものの、
しばらくしても落ち着きません。
直接フロントに掛け合う
まったく落ち着く気配がないので、
直接フロントに行きました。
さっき言ったことに対して何も変わってないので、
何で対処してくれないのか、
うるさくてたまらないので、部屋を変えてくれと伝えました。
このままうるさい部屋で過ごせというのか、
等々伝えます。
ポケトーク(POCKETALK)を活用
ちょうど、ポケトークを持ってきていたので、
いざという時にそれも持参していました。
フロントですので、英語OKです。
日本語 -> フランス語にすると、こちらがそのフランス語が正しいのかわからないので、英語にしていました。
実際のところ精度は?
かなりよかったです。
日本語で話しかけると、その日本語を文字にして画面に表示してくれるのですが、適当な言葉ではなくそれがかなり正確に捉えていて、驚きます。
普通に日本人と会話するような話し方でも、です。
ほぼ100%でした。
丁寧に、ちゃんとした日本語で話しかければ、間違い無く日本語で表示され、そこからちゃんとした英語にしてくれました。
デメリットがあるとすると、「間」ですね
難点が、数秒ではありますが、ちょっと手間があり、間があき、会話としてはぎくしゃくする点ですかね。
日本語をしゃべる -> 数秒後 -> 英語
その英語を相手が聞き、英語でしゃべる -> 数秒後 -> 日本語に
とはいえ、メリット大です
そもそもスムースな会話ができないことも多いですし、
向こうもこちらが観光客だと認識していることが多いので、
そのようにとらえてもらえることもあり、活用可能なツールです。
ともかく、英語にしてくれるという以前の話として、話しかけた日本語を正確にとらえて、画面で文字になったのには驚きました。
しかも、今回のようなちょっと込み入った内容だと英語ではなかなか表現が難しいですが、それを解消してくれました。
ちょっと前のこの手の機械はおもちゃ程度のものだったので、進化にびっくりです。
その後
騒音もなく、その後は何事もなく、平穏に部屋で過ごせました。
今回、お試し利用でもっていきました
ポケトークは、以下の、
「<5,000台限定>4,980円で1カ月半、試して買えるチャンス
申込みは、2018年11月21日(水)~12月23日(日)まで」
というキャンペーンを使って、利用してみました。
※もう終わってしまいました。
今回、年末年始期間限定でお試しでき、レンタル的に利用したのですが、
このまま継続してもっています。
この場合、上記4,980円の差額分を支払う形となります。
語学学習でいかせそう
ポケトークは、このような海外旅行だけではなく、
語学学習でも活かせそうです。
例えば、普段からよくつかう会話を日本語で入れ、それを英語(もしくは話したい言語)に変換させておき、ストックしておくのです。
例えば、簡単なものだと、あいさつやお店での注文の仕方、行き先などを尋ねる文などです。
吹き込んだ内容はお気に入りとして保存できますので、使いたいときに再生したり、自身が覚える時の練習に活かせます。
これがスゴイのが、自分仕様にチューニングできる点ではないかと思います。
自分の話したいフレーズをいれて持ち運んで、行き先で活用したり自学習できます。
旅行先で使う用途だけだともったいないので、私自身、こういった学習に活かして使って行こうと思います。
以上です
ご参考になれば幸いです。