この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
今月末(2018年12月末)にパリに行き、年末年始をパリ、フランクフルトで過ごす予定です。
【2018年12月〜2019年1月】
ビジネスクラスで行く、冬のパリ・フランクフルト旅行スケジュール
https://mashichan.com/entry/201812-201901-frankfurt-paris-schedule
その際の通信手段として、プリペイドSIMを検討しております。
※ポケットWifiは論外ですので、比較対象にいれておりません。
理由は以下に記載しております。
旅行に便利なグッズ、効率的な収納方法、旅のTIPSについて
レンタルのポケットWifiという手段
https://mashichan.com/entry/travel-goods#Wifi
利用国はフランス・ドイツの2ヶ国で利用前提です。
Amazonで探したところ、いくつか見つけたので比較してみました。
[toc]
目次 非表示
ヨーロッパで利用できるプリペイドSIM
AIS SIM 2 Fly
以前よりAIS社のプリペイドSIMを何度もつかっており、推しているプリペイドSIMです。
タイの会社ですが、販売者は株式会ワイズ・ソリューションズというところです。
大変リーズナブルで使い勝手がよいです。
但し、ヨーロッパのみのものはなく、アジアも網羅したタイプのものを利用となります。
データ容量
15日間、4GBのデータ容量が使えます。
1週間ほどの利用を予定しており、15日も必要ないのですが、十分な日数です。
金額
Amazonだと、3,400円(2018年12月)となっております。
以前より若干ではありますが、安くなっています。
アジアが利用できなくてよいから安いタイプがあればと思いましたが、今のところございませんでした。(今後もでるのかはわかりません)
参考)使い勝手はどうなのか(過去実績など踏まえて)
こちらについては、過去の旅行で何回か利用しており、
使い勝手については実感しているところです。
例えば、2017年9月に、アジアからヨーロッパまで網羅したプリペイドSIMがあり、利用しました。
海外旅行時に便利なプリペイドSIMカード
〜クアラルンプール、インド、イタリア、フランスで使ってみました。(2017年9月)
https://mashichan.com/entry/sim-card-sim-2-fly
ちなみに、アジアのみではありますが、2018年7月に、ミャンマーに行った時にも、SIM 2 FlyのプリペイドSIMを利用しました。
SIM 2 Fly 〜ミャンマー旅行時にも便利なプリペイドSIMカード!
https://mashichan.com/entry/sim-2-fly-myanmar
設定も以下を見て頂けばわかりますが、手順さえ理解すれば大変簡単です。日本語のマニュアルもあります。
ミャンマーでSIM 2 Flyを設定、使用してみました【2018年7月・ミャンマー旅行】3
https://mashichan.com/entry/sim-2-fly-myanmar-setting
どこでもネットのプリペイドSIM(今回はこれを購入!)
今回、上記とは別のプリペイドSIMもみつけました。
どこでもネット(販売者:LE WANG TONG ENTERPRISE)のSIMです。
KPN WeChat Go SIM Cardという名称です。
2018年末〜2019年にかけてパリ、フランクフルトに滞在しまして、利用しました。
アマゾンで購入したWeChat GOのプリペイドSIMカードを使ってみての感想(パリ、フランクフルト)【2018年12月〜2019年1月】
https://mashichan.com/entry/kpn-wechat-go-sim-card-europe-201812-201901
たいへん使い勝手がよかったのですが、Googleマップで意外に使ってしまったため、
もっと容量の大きいものをもっていけばよかったと思いました。
それ以外はたいへん便利につかえました。
これにした理由
○ 安い
シンプルです。
Amazonだと、1,980円(2019年9月)となっております。
1ヶ国だけではなく、フランス・ドイツの2ヶ国なのでヨーロッパというくくりでこちらが安かったです。
○ 短い期間利用なのでそれほど容量を必要としない
今回のプランは1.5GBのプランです。
15日間となっておりますが、1週間利用ですので、日数はポイントではありません。
○ 4G高速データ通信が使える
3Gだともさっとしてしまうので、4Gであればストレスもなくなります。
通常4Gとなっているとのことで、この点もポイントです。
とはいえ、本当にそうなのか使ってみないとわからないのでチェックしてみたいと思います。
○ テザリング可能
スマホだけではなく、Macbookも持っていくので、テザリングは必須です。
これもOKです。
○ (使わないと思いますが)音声電話もついています
32か国で、着信無料、無料通話分30分がふくまれております。
○ 多くの対応国
ヨーロッパをほぼ包括しております。
オーストリア、チェコ、ジブラルタル、ラトビア、ノルウェー、スペイン、ベルギー、デンマーク、ギリシャ、リヒテンシュタイン、ポーランド、スウェーデン、ブルガリア、エストニア、ハンガリー、リトアニア、ポルトガル、イギリス、フィンランド、アイスランド、ルクセンブルグ、ルーマニア、クロアチア、マルタ、スロバキア、キプロス、ドイツ、イタリア、オランダ、スロベニア、コルシカ、サルデーニャ、サンマリノ、バチカン、アゾレス諸島、マデイラ
フランスがなぜか入っておりませんが、対応しているとのことです。
▲デメリットがあるとすると・・・SIMが届くまで時間がかかる
到着まで10日ほどかかります。
台湾から発送です。
他にもいくつかプリペイドSIMが見つかりましたが・・・
例えば以下の、Threeというイギリスの通信キャリアのプリペイドSIMとなります。
利用国は、ヨーロッパとオセアニアを対象としています。
以下2つの違いは、データ容量の違い(1GB、3GB)です。
販売者は株式会ワイズ・ソリューションズとなっており、上記で記載したAISのSIM 2 Flyを販売しているところでした。
ヨーロッパ・オセアニア周遊SIM 4G・3Gデータ通信1GB
金額
Amazonだと、1,080円(2019年5月時点)となっております。
ヨーロッパ・オセアニア周遊SIM 4G・3Gデータ通信3GB
金額
Amazonだと、1,940円(2019年5月時点)となっております。
メリット
テザリング利用可能。
データ容量は3GBまでOK。
日数も90日間利用可能と、一時旅行者からすると全く問題なし。
日本語マニュアル付きなので、不安要素はなさそう。
対応国
渡航可能国一覧が、59カ国の地域。
アメリカ、オセアニア、ヨーロッパを中心に、アジアは香港もOK!
【ヨーロッパ】
アイスランド アイルランド アイルランド島 アゾレス諸島
イギリス イタリア エストニア オーストリア
オーランド諸島 オランダ ガーンジー カナリア諸島
ギリシャ クロアチア サンマリノ ジブラルタル
スイス スウェーデン スペイン スロバキア
スロベニア チェコ デンマーク ドイツ
ノルウェー バチカン バレアレス諸島 ハンガリー
フィンランド フランス ブルガリア ベルギー
ポーランド ポルトガル マルタ共和国 マン島
ラトビア リトアニア リヒテンシュタイン ルーマニア
ルクセンブルク
【アジア】
インドネシア シンガポール スリランカ ベトナム 香港
【オセアニア】
オーストラリア ニュージーランド
【アメリカ】
アメリカ(サイパン・グアムは除く) ウルグアイ エルサルバドル グアテマラ
グアドループ コスタリカ コロンビア サン・バルテルミー島
セント・マーチン島 チリ ニカラグア パナマ プエルトリコ
ブラジル フランス領ギアナ ペルー
【中東】
イスラエル キプロス
購入に踏みきらなかったポイント
上記メリットがある上、金額が安いのになぜ?
というところですが、以下が理由です。
データ通信の速度が不安だった
4Gまたは3G高速データ通信が 3GB(ギガバイト)まで利用可能。
とあるのですが、イギリス以外の国は3G通信のようです。
ですので、この理解ですと、ほぼ3G通信のプリペイドSIMと考えた方がよいです。
やはり4G通信を基本としたSIMがよいと思っておりますので、
ちょっとお高かったのですが、どこでもネットのプリペイドSIMを選びました。
利用結果については、改めて記事にしたいと思います。
参考:番外編 〜レンタルのポケットWifi利用という手段(は利用しないほうが賢明です)
自分でプリペイドSIMを買わず、空港などでのレンタルという手段も考えられます。
例えば、グローバルWifiでみてみます。
以前は海外に行くときに、よく使っていました。
1ヶ国であればよいかもしれませんが、複数国行くと面倒なことが多いです。
しかも戻す必要があったり借りているものなのであまり心地がよくない上、コストがネックです。
フランスでシミュレーションすると、
4G LTEで、1,270円/日。
ドイツでシミュレーションすると、
4G LTEで、1,270円/日。
・・・すでに結果は明らかですね。
結論
デメリット以外思いつかず、全く利用していません。
プリペイドSIMでサクッと利用しましょう!
以下をもっていきまして、
まったく問題なかったです。
使用感については、こちら!
アマゾンで購入したWeChat GOのプリペイドSIMカードを使ってみての感想
(パリ、フランクフルト)【2018年12月〜2019年1月】
https://mashichan.com/entry/kpn-wechat-go-sim-card-europe-201812-201901
バックアップとして
上記用意したプリペイドSIMが使えない、ということで心配になる方は、MightySIMを活用する、というのがよいかと考えます。
使い勝手については、以下にて解説しております。
日本でも使えるグローバル対応プリペイドSIM、
MightySIM 〜使い勝手についてレビュー
https://mashichan.com/entry/mightysim
私はバックアップとして持参しています。
以上です
ご参考になれば幸いです。