* グルメや旅行を充実させるダイナースカードの上位ステータス、プレミアムカードのご紹介が可能です! *

東京タワー台湾祭’19秋に行ってきました!(イベント参加レポート)

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

昨年(2018年)の10月に東京タワーで開催された台湾祭が今年も同時期に開催されましたが、今年(2019年)は9月の連休開催となりました。

我々は参加しませんでしたが、2月にも同様のイベントが開催されていました。

その前の2018年はこちら

昨年10月開催にもかかわらずかなりの日射で暑かったのですが、今年は9月開催となりまだまだ残暑残る時期ではあるものの暑さの心配はなかったです。

[toc]

東京タワー台湾祭 ’19秋

開催情報(2019年)

詳細情報

■ 開催日:2019年9月13日(金)〜16日(月・祝) ※雨天決行

■ 会場:東京タワー 屋外特設会場(南側駐車場、1F正面玄関前広場)

■ 時間:
13日(金) 17:00〜21:00
14日(土)・15日(日) 11:00〜21:00
16日(月) 11:00〜18:00
 ラストオーダーは、終了時刻の1時間前

■ 入場料:一般:800円、小・中学生:500円(当日現地にて支払)
※乳幼児は入場料無料。
※入場券にはドリンク券(2杯分)、台湾名産のお菓子1個の引換券がついています。

参考・昨年(2018年秋)開催情報

同じ東京タワーにて、昨年2018年10月6日(土)〜8日(月・祝)に開催された「東京タワー台湾祭2018」については、こちら

開催場所(東京タワー)

〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目2−8

この日、暑さは気になりませんでした。

入り口

待っていると、スタッフの方から、フードメニューと当日のブース案内のチラシが配布されました。

入場料が必要です

2018年10月開催の際には、入場料は無料でしたが、今回必要となります。

一般:800円

小・中学生:500円

当日現地にて現金で支払いです。

なお、乳幼児は入場料無料です。

入場料の内訳

ドリンク券(2杯分)と台湾名産のお菓子となります。

 

 台湾名産のお菓子

ドライバナナとお豆です。

 

 ドリンク券(2杯分)

ビールもしくはソフトドリンク(190mlミニ缶3種のどれか1つ)から選べます。

190ml缶で、キリンレモン、午後の紅茶、あとは生茶の3種となります。

 

 台湾祭トートバッグ

数に限りがありますが、イベントのトートバッグがもらえます。

肩にかけることのできるサイズではなく、ミニサイズです。

 

引換できる場所

入り口近くでドリンク(ソフトドリンクの場合)やお菓子がもらえるのかと思いきや、かなり離れた場所まで行く必要があります。

ビールの場合は、入り口付近にあります。

東京タワーの入り口付近に、物販、夜市エリアがありますが、ここで引換となります。

せっかく早く並んでもこれ取りに行って戻ってきたらお店並ばないと行けないし、飲食できるエリア確保できなくなる可能性もあり、導線考えるとちょっと残念な点です。

会場前の行列・・・

我々は30分ほど前に到着。

すでに80人ほど並んでいました。

徐々に人が集まり、開場10分ほど前になって、一気に行列ができました。

とうふ屋うかいさんの前までありました。

 

11時、定刻どおり開場となり、スタートです。

入り口で入場料を支払い、入場券(引換券)をもらいます。

入場券

入場券の裏はドリンク、お菓子の引換クーポンとなっております。

クジャクの謎オブジェ。

夜は電飾でひかるみたいです。

飲食エリア

ビール受け取り場所は入り口付近にあります

先ほどのドリンク引換について、ビールの場合は入り口付近にあるので、近いです。

ビールを選んだ方はここでもらって、そのまま飲食エリアに行けますね。

ソフトドリンク(ミニ缶)は東京タワー入り口まで行く必要があり、ちょっと面倒です。

会場

昨年と同様のレイアウトでした。

催し会場が前回はありませんでしたので、その分広めになっています。

入り口からみて、一番奥のスペースにあります。

飲食スペース

会場は提灯が飾られ、イベントを演出しています。

飲食スペースにはブルーシートが敷かれ、テーブルがあるのでわかりますが、イスがありません。

ですので、立食での食事となります。

上記写真の奥に見えるのが、飲食スペースです。

昨年はイスがあったのですが今年はないのですね。

ですので、こういう場所や周りに座って食べている人多数でした。

なれている方はアウトドア用の小さい折りたたみイスをもってきていました。

飲食店

全部で20店。

前回が14店ほどでしたので、飲食店の数自体は増えています。

なお、牛肉麺やドリンク系はメニュー内容が重なっておりました。

お値段的な点でいうと、同じメニューであれば同価格でした。

我々は比較的前の方に並んでいたのですぐ入ることができましたが、このあと人もぞくぞく増えて、お店によっては行列です。

こちらの胡椒餅、番号でいうと【9】となります。

昨年も同じ場所に出店していましたが、かなり人気でした。

のレポートでも記載しました。

今回も開始直後からさっそく行列ができていました。

ミシュランガイド2016-2017にも掲載されたようです。

我々もさっそく並びましたが、これから焼くので少々お待ちを・・・という状態。

他も食べたかったので離れました。

確かに美味しいのですが・・・昨年同様、胡椒餅は1つ700円とかなり強気な価格でした。

派手派手しい看板が並び、何がどこで売られているのか、一目でわかるデザイン。

我々は食べませんでしたが、マンゴーが山盛りでびっくりしました。

本当に山盛りで一人で食べられるのかというくらいにあり、こぼれそうでした。

今回食べたものはこちら

鶏排(ジーパイ)

鶏排 ビッグサイズ は800円、普通サイズは500円

夜市でよく見かける鶏排。

ビッグサイズを食べました。

かなり大きかったです。

赤いところがありスパイスなのかと思いきやそうでもなかったです。

薄くスライスされているので、両手で食べたほうがよいです。

他の種類も食べることを考えると、普通サイズで十分かと思います。

購入する時は普通サイズと言いましょう。

牛肉麺(ニュウロウミェン)

牛肉麺 600円

やはりこの牛肉麺は外せません。

お肉がゴロッと入っています。

食べると柔らかくホロホロこぼれます。

おつゆも薄味で美味しくいただきました。

魯肉飯(ルーローファン)

魯肉飯 600円

こちらも台湾の定番料理。

そぼろではなく、小さなブロックでした。

こちらは味付け濃い目です。

ご飯にあいます。

葱抓餅(ツォンジュアピン)

葱抓餅 500円

ネギ入りの薄焼き餅です。

食感は確かにもちでした。

ネギがほとんどなく、ほぼ小麦粉でして、お値段と不釣り合いでした。

キウイスムージー

キウイスムージー 500円

スムージーは500円、ジュースは400円です。

タピオカが無料で追加できましたが、こちらは入れず。

お会計

上記合計で、3,000円。

すべてお店で現金払いとなります。

歩けないほど、というわけではありませんが、大変な賑わいでした。

行列のできるお店と空いているお店にバラツキがありました。

当日限り、再入場可能です

物販・夜市会場は別の場所にありますし、その他一時的に外にでたりなども可能です。

入場口とは別の再入場口がいくつかありますので、そこで出入りできます。

物販・夜市エリア

東京タワー入り口付近にございます。

飲食エリアから東京タワー建物内を通ってショートカットして行くことができるのですが、飲食物を持っていると入ることができません。

いったん外にでて遠回りしなければなりません。

飲食エリアでは着席して食事ができないため、こちらのエリアで食べている人もいました。

会場

飲食エリアに比べて人は少なめでしたが、賑わっていました。

台湾の観光名所のTAIPEI 101もでていました。

今回の入場券を持っていくと30%OFFで入場できます。

結構料金高いですし、人気スポットなので、今後台湾旅行で利用する際にはオトクに入場できます。

お子さまに人気の101のキャラクター。

その他にも、お子さまむけのお店がございます。

また、物販コーナーでは、台湾コーヒーのお店や、

落花生、

バナナチップス、ドライバナナのお菓子などが売られていました。

入場券についているドリンク、お菓子、トートバッグはこちらで引き換えます。

まとめ

日本人にとってもっとも身近な外国といえる台湾の料理を味わえるイベントということで、かなり盛況でした。

屋台形式で気軽においしく食べられるのはよいですね。

実際、現地で食べると圧倒的に安いので、こうやって食べているとまた行きたくなります。

参考・台湾旅行記

ご参考まで、我々が2019年5月の連休に台湾に行った際の旅行記です。

6日間、高雄〜台北を旅行しました。

夜市を中心に回りましたが、夜市はリアルな台湾を満喫できますのでオススメです!

以上です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください