ANAマイルを貯める上で必須の交換ルートといえば、ソラチカカードを使ったメトロポイントからANAマイルのルートですが、今はすでにございません。
新たなルートを検討するタイミングとなっており、ここで注目されているのが「TOKYU POINTルート」です。
約75%となりますが、高還元であることに変わりありません。
このルートの有効性について以下、まとめました。
目次
TOKYU POINT ルート
TOKYU POINTとは
東急グループで買い物をする際、100円ごとの支払いでもらえるポイントです。
TOKYU POINT加盟店は、東急百貨店、東急ストアなど東急グループの店舗が主となっています。
ショッピング以外にも東急線を利用しても貯まり、東急ユーザには相乗効果が見込めます。
この利用にあたって必要となるのが、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードです。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
現状マスターカード一択です。
TOKYU POINTルート
モッピー -> ドットマネー -> TOKYU POINT -> ANA
となります。
上記、当初のポイントから最終的なマイル数を計算すると還元率が低いように見えますが、途中ポイントの端数を次へ積み残しているため、低く見積もっています。
実際は、
TOKYU POINT 10,000ポイント -> ANA 750マイル
となっていますので、還元率は75%です。
TOKYU POINT経由のメリット
以下の点で利便性があがりました。
経由するポイントサイトを減らせる
従来、マイル交換までに6つのポイントサイトを利用する必要がありました。
モッピー -> PeX -> ワールドポイント -> Gポイント -> LINEポイント -> メトロポイント -> ANAマイル
それが、今回、6 -> 3つに減らせて手間が軽減できます。
モッピー -> ドットマネー -> TOKYU POINT -> ANAマイル
マイル交換までかかる時間(リードタイム)も減らせる
経由ルートが増えるとそれだけ時間もかかります。
これまでうまく経由させても2ヶ月ぐらいかかっていました。
特に、メトロポイント -> ANAマイルの部分で1ヶ月かかります。
しかし、TOKYU POINTルートにより、1ヶ月もかからずANAマイルに交換できます。
TOKYU POINTまでは15日ほどで交換でき、
特に、TOKYU POINTからANAマイルまで約1週間
というのが大きなメリットであり、利便性の向上です。
マイル交換の上限撤廃
これまでのメトロポイント経由だと1回(ひと月あたり)20,000ポイントが上限であり、18,000マイル交換がせいぜいでしたが、それがございません。
TOKYU POINTの記載事項にも、「1,000ポイント単位で何度でも移行できます。」とございますので、この点利便性がアップしました。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードを入手するためには
東急カードの公式サイトから申し込みも可能ですが、それではもったいないです。
ポイントサイト、モッピーから申し込むことで、モッピーからもらえるポイントもあわせてゲットできます。
まだモッピーに会員登録をされていない場合、コチラから登録が可能です。
モッピーにてエクスプレスキャンペーンを実施中(継続中)
モッピーにて期間限定でボーナスポイント増量キャンペーンが実施されていましたが、現状継続的に実施中となっています。
上記記載した75%の還元率が、以下の条件を満たすことでボーナスポイント付与により実質86.3%になるという内容です。
このキャンペーンに間に合わないまでも、上述したANAマイル交換における高還元が可能なルートは実質TOKYU POINTのみですので、これまでのソラチカカード同様準備しておくべきカードです。
まだモッピーに会員登録をされていない場合、コチラから登録が可能です。
まとめ
今回ご紹介したTOKYU POINTルートは、還元率が従来の81%から75%となったのは、マイナス点ではありますが、現状とりうる手段で最高還元率です。
もっとも、他に代替えしうる手段はなく、この交換ルートがソラチカカード同様スタンダードとなるでしょう。