* グルメや旅行を充実させるダイナースカードの上位ステータス、プレミアムカードのご紹介が可能です! *

Tポイントを還元率81%でANAマイルにする方法 〜JRキューポを活用

 

ポイントといって、必ずでてくるサービスとして、

Tポイントではないでしょうか。

 

コンビニなどでもポイントが貯まるサービスとして定着しており、誰もが知っているポイントといってもよいです。

 

マイルへの交換ルートも当然ながら存在していはいるものの、

長らく、還元率50%でした。

単純に、価値が半減するのです。

 

ところが、JR九州のポイント・JRキューポを経由した交換ルートの活用が可能となり、

一気に還元率81%まで押し上げることができるルートとなりました。

 

Tポイントを死蔵させることなく、

ANAマイルとして効率的に活用できる方法をまとめました。

 

 

[toc]

 

交換ルート

概観

まずは、おおまかな流れを俯瞰します。

 

LINEポイント、メトロポイント経由については

これは従来より存在する、王道ルートです。

 

TポイントからLINEポイントまで、等価で交換ができるという大変優れたルートです。

Gポイント -> LINEポイントのルートが大変カギとなります。

 

Tポイント -> JRキューポ

交換価値

Tポイント 1ポイント = JRキューポ 1ポイント

等価です。

 

交換に必要な日数

2〜4日ほどかかるとありますが、

実際は翌日(1日)で交換完了しました。

 

交換手順

Tポイントのウェブサイトへ

Tポイントのウェブサイトにアクセス。

上部のメニューの「探す」をクリック。

 

そうすると、「提携先一覧」がでてきますので、「主な提携先」をクリック。

 

 

「主な提携先」のうち、「交換できる」をクリック。

 

そうすると、交換できるポイント各種がでてきます。

Tポイントは最大手だけあり、交換先も幅広いです。

JRキューポもありますね。

 

 

TポイントからJRキューポに交換

「TポイントからJRキューポに交換する」をクリックして、交換の手続きを進めます。

 

 

現在のポイントを参照して、交換したいポイント数を入力します。

交換ポイントの上限はなさそうです。

100,000ポイント以上でも入力できました。

 

Tカード番号を手元に控えておきましょう。

 

入力必須です。

 

文字認証をいれて、「確認する」をクリックすると、

確認画面になります。

このポイント数で問題なければ、「交換を申請する」をクリック。

 

この画面がでたら、受付完了です。

 

と、同時に、以下のような、

「キューポポイントへの交換」受付完了のお知らせメールがきます。

交換に、2〜4日ほどかかる、ということですが、

実際は1日でJRキューポに反映されました。

 

JRキューポ -> Gポイント

JRキューポ 1ポイント = Gポイント 1ポイント

 

等価です。

 

1回当たりの交換ポイントに上限あり

最大100,000ポイントまで、1度に交換できます。

100,000ポイント以上交換するには、交換完了後、

日を改めて行うと手続き可能です。

 

交換に必要な日数

2〜3日で交換完了。

 

交換手順

JRキューポのウェブサイトにアクセス。

 

 

ポイントサービスをクリック。

 

 

提携ポイントへ交換(Gポイント)

Gポイントに交換できるのは、メリットです。

この後、LINEポイント〜メトロポイント〜ANAマイルといったルートにつながります。

 

但し、JRキューポの会員登録しただけでは活用できません。

 

JQ CARD登録 〜JQ CARDセゾンカード

 

JR九州のクレジットカード、JQ CARDを所有することがポイント交換の前提となります。

JQ CARDをゲットしておきましょう。

JQ CARDセゾンカードの詳細については、

クレジットカード会社のサイトよりも、断然ポイントサイトからの発行がオトクです。

カード発行でポイントがさらにゲットできます。

 

ポイントサイトでさらにオトクにクレジットカードをゲットしましょう

例えば、モッピーでこちらのカード発行案件がでております。

詳細については、こちらをご確認下さい。

 

まずは、モッピーに会員登録をしていない場合は、

これを気に登録をオススメします。

 

クレジットカード発行には必ずこのサイトを通じてゲットしましょう。

登録はコチラから。

 

ポイントサイトについての理解を深めるためには、以下をご覧下さい。

 

いくつかあるポイントサイトの中でも非常に効率的なポイント獲得が可能な、モッピーです。

ポイントサイトを有効活用してマイルに交換 〜モッピー編
https://mashichan.com/entry/moppy

 

このモッピーポイントを貯めることで、さらにマイル交換につなげることができます。

今後のTポイント交換には欠かせないカードになりそうです。

 

 

以下、JQカード所有前提での流れとなります。

 

クレジットカード登録

右メニューの「クレジットカード登録・変更」をクリック。

 

 

登録自体はそんなに難しい話ではありません。

 

カード番号など入力の上、「登録する」をクリックで完了です。

 

 

Gポイントに交換

JQカードを登録できましたら、Gポイントに交換可能となります。

 

ポイントメニューから、「提携ポイントに交換」をクリック。

 

「Gポイントに交換する」を選びましょう。

 

 

 

 

上限注意あり(100,000ポイント)

JRキューポのポイントが10万以上あって、

交換を10万ポイント以上にしようとすると、

 

上限エラーがでます。

 

100000まででしたらOKです。

「次へ」をクリックすると、Gポイント初回登録となります。

 

Gポイント初回登録

初めて、JRキューポからGポイントに移行する際に、

Gポイントのアカウントが必要となります。

初回で登録すれば、2回目以降は要求されません。

 

もともとGポイントのアカウントをもっていれば、そのID、パスワードを入力しましょう。

 

登録後、画面がJRキューポに戻ります。

 

確認画面

 

「交換申込み」をクリック。

 

以上で完了です。

 

メール

と、同時に、メールでも受付完了のメールが届きます。

 

実際、2〜3日で交換完了となりました。

 

Gポイント -> LINEポイント

Gポイント 100Gポイント = LINEポイント 100ポイント

等価です。

 

交換に必要な日数

2〜3日で交換完了します。

 

交換手順

Gポイントにアクセス。

のちのちの処理でID、パスワードは聞かれるので、この時点でログインしておきます。

 

トップページ上部のメニュー欄にある、「ポイント交換」をクリック。

その中に、LINEポイントがございます。

 

GポイントからLINEポイントへの移行である点、今一度ご確認を。

 

LINEポイント

手数料5%とありますが、こちらは利用後4ヶ月末までにGポイントのサービスを利用すれば、手数料が戻ってきます。

 

手数料分がひかれて、計算の上、表示されます。

上記申しあげましたとおり、Gポイントのサービスを少額でも利用するとバックしますので、必ず利用しましょう。

 

ポイント交換手数料還元対象サービス

以下にサービス利用の対象先が記載されていますので、どちらか使いましょう。

日常使いできる楽天がありますね。

 

 

LINEポイントへ交換

入力したポイント数から手数料分ひかれて、自動計算されます。

 

「確定する」で完了です。

 

あらためて、上記ポイント交換手数料還元対象サービスの記載がでてきます。

 

LINEポイントへの移行は以上です。

 

LINEポイント -> メトロポイント

270ポイント -> 300ポイント

450ポイント -> 500ポイント

900ポイント -> 1,000ポイント

2,700ポイント -> 3,000ポイント

9,000ポイント -> 10,000ポイント

 

交換に必要な日数

約1ヶ月で交換完了。

これまでの交換日数に比べると、時間がかかります。

 

交換手順

LINEアプリを起動。

ウォレットを選択して、LINEポイントをタップ。

 

「使う」をタップ。

 

上記で交換したGポイントがLINEポイントに移行されているのがわかります。

メトロポイントを探してタップ。

そこから、

 

に記載のポイントを選び、交換をします。

これのめんどうなのが、MAX10,000ポイントなので、

90,000ポイントだったら、9回やる必要があります。

 

しかし、ANAマイルが貯まるためには労力は厭いません。

 

メトロポイント-> ANAマイル

2019年7月11日に、反映されました!

さっそく20,000ポイント -> 18,000マイルへ交換!

 

あと1ヶ月後、ANA参るに反映されるのを待つのみです。。。

 

 

改めて、そもそもなぜLINEポイントが重要なのか

 

上記の図などをごらんいただければおわかりかと思いますが、

ANAマイルにする上で、その前段階にある「メトロポイント」

への交換、還元率が圧倒的に高いからです。

 

LINEポイント -(90%)-> メトロポイント -(90%)-> ANAマイル

というルートは、現状唯一無二です。

 

ですので、ポイントサイトのポイントから、

いかにLINEポイントにするかが重要となります。

 

上記を含め、LINEポイントについては、以下にて説明しております。

LINEポイントをうまく活用して、効率的にANAマイル交換!【2018年12月】https://mashichan.com/entry/line-point-to-mile

 

 

まとめ

上記のTポイントからのANAマイル交換ルートも従来より還元率がアップし、非常に有益なルートとなりました。

 

Gポイント -> LINEポイントが要なのはどのルートでもかわりはありませんで、活用ルートが増えることはマイル獲得に関心の高い我々としましては、非常によい傾向です。

 

活用していきましょう。

 

以上です

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください