2019年7月に、オーストリア(ウィーン、デュルンシュタイン)、フランス(パリ)に旅行してきました。
ANAマイルを使って、ビジネスクラス利用でウィーン〜パリに行きます
(中部国際空港発)【2019年7月】
https://mashichan.com/entry/travel-wein-paris-201907
※実際は成田空港発(ANAビジネスクラス利用に変更!)となりました。
その旅行時のネット環境としてプリペイドSIMを検討し、
今回の旅行を控え、Orange Holiday ZenとWeChat GOを購入しました。
ウィーン、パリ、フランクフルトで利用するためのプリペイドSIMについて・選定編【2019年7月ウィーン・パリ旅行】
https://mashichan.com/entry/prepaid-sim-vienna-paris-frankfurt-201907
WeChat GOは2018年12月〜2019年1月に年末年始に利用したプリペイドSIMで、何度か使ったことがありますが、Orange Holiday Zenは今回初めて利用するSIMです。
今回併用したWeChat GO(2019年7月利用)については、こちら。
ヨーロッパ旅行にオススメのプリペイドSIM、WeChat Goをフランス(パリ)、オーストリア(ウィーン)、ドイツ(フランクフルト)で利用してきました【2019年7月ウィーン・パリ旅行】
https://mashichan.com/entry/wechat-go-sim-201907
以下、Orange Holiday Zenの実際の使い勝手についてまとめました。
[toc]
Orange Holiday Zen 8GB in Europe
Orange Holiday Zen 8GB in Europeとは
フランスの大手通信会社・Orange(旧:フランステレコム)が出しているプリペイドSIMです。
日本でいうところの、NTTドコモのような存在ですので、安心感があります。
Amazonで探したところ、orangeのSIMがあり、
しかも容量が3->8GBと増量されており、大変お買い得でした。
通話30分OK、テザリングもでき、使い勝手も問題ございません。
利用可能国
アンドラ、アゾレス諸島、オーランド諸島、オーストリア、バレアレス諸島、ベルギー、カナリア諸島、キプロス、ケルキラ島、クレタ島、キクラデス諸島、クロアチア、チェコ、デンマーク、エストニア、フェロー諸島、フィンランド、フランス、ドイツ、ジブラルタル、ギリシャ、ガーンジー、ハンガリー、アイルランド、アイスランド、イタリア、ジャージー、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルク、マデイラ諸島、マルタ、マン島、ノルウェー、オランダ、ポーランド、ポルトガル、ロードス島、ルーマニア、スペイン、イギリス、サンマリノ、サルデーニャ、シチリア、スロバキア、スウェーデン、バチカン
とヨーロッパ各国に対応しております。
金額
2,970円でした(2019年6月購入時点)。
最新の価格については、以下からチェックができます。
(時期により、価格に変動あります。)
2019年6月時点では、Amazon choiceとなっておりませんでしたが、
現状、「Amazon choice」となっております。
今回の利用国・エリア
オーストリア(ウィーン、デュルンシュタイン付近)、フランス(パリ)、ドイツ(フランクフルト)となります。
オーストリア・デュルンシュタインを除き、ほぼ都市部での利用でした。
実際の使い勝手は?
オーストリア
ウィーン中心部及びウィーン西駅付近
終始3G利用となることはほぼなく、ストレスなく利用できました。
メルク、デュルンシュタイン、クレムス付近
今回、世界遺産にも指定されているヴァッハウ渓谷に行き、ドナウ川クルーズを体験しました。
ヴァッハウ渓谷へのアクセスに関しては、QBB(オーストリア鉄道)から鉄道の往復乗車券(2等)・メルク修道院入場券・ドナウ川クルーズ船乗船などが一緒になったコンビチケットが発売されており、通常支払うよりもオトクに利用ができます。
意外にも、こちらもウィーン中心部と同様、終始4G利用ができ、
非常に快適に利用できました。
フランス(パリ)
前回のパリ旅行(2018年12月〜2019年1月)において、パリの中でも凱旋門やエッフェル塔、オペラ座、南側というとモンパルナスあたり付近などでした。
今回違う点は、これまであまりいったことのないマレ地区のお店にいくつか行ってきました。
凱旋門やオペラ、サン・ジェルマン・デ・プレあたりはほぼ4Gでしたが、
マレ地区のレストランの中に入ると、
通信が落ち、圏外となることがありました。
フランクフルト国際空港
空港ですので、通信は全く問題なしで4G通信でした。
8日間の旅行でデータ通信・8GBは多い?少ない?
警告メッセージがでませんでした
今回、Orange Holiday Zen 8GB in Europeは初めての利用でしたが、容量が無くなることはありませんでした。
使用アプリ
主に、
SNS(LINE、facebook、Instagramなど)
ウェブ検索
マップ検索(Google Map)
でした。
特に地図を見るため、Google Mapを終始ガンガン使っていました。
前回(2018年12月〜2019年1月)、WeChat GO1.5GBのものを購入したのですが、
4日目あたりに、80%使用
さらに、6日目あたりに、もうすぐ100%です、
といった警告がでました。
こういった教訓を活かし、今回は、8GB使えるOrange Holiday Zen(KAZU用)をメインにしており、WeChat GO(mashichan用)はサブで使っていましたが、今回のOrange Holiday Zenの利用の結果、何のメッセージもでませんでした。
さらに、今回、ドコモスピードテストアプリというスピード計測アプリを使っていて、前回よりも容量としては使っているのですが、問題なかったです。
ドコモスピードテストアプリ
https://www.nttdocomo.co.jp/area/speed_test/
計測にあたり、実際にファイルのアップロード・ダウンロードを行うため、データ通信を結構使ったのですが、今回8GBもあったので、影響はなかったものと思われます。
不安があるとすると、いくらぐらい使っているか把握できないこと
Orange Holiday Zenはそれがわかりません。
ちなみに、WeChat GOは、80%使って初めてわかります。
不安なのはそのあたりぐらいですかね。
なお、容量を都度チャージ可能なプリペイドSIM・mightysimであれば、いくらぐらい使っているか把握できます。
mightysimの使い勝手については、以下にてまとめております。
サブ的に使っています。
日本でも使えるグローバル対応プリペイドSIM、MightySIM 〜使い勝手についてレビュー
https://mashichan.com/entry/mightysim
最新の価格については、以下からチェックができます。
(時期により、価格に変動あります。)
なお、今回併用したWeChat GO(2019年7月利用)については、こちら。
ヨーロッパ旅行にオススメのプリペイドSIM、WeChat Goをフランス(パリ)、オーストリア(ウィーン)、ドイツ(フランクフルト)で利用してきました【2019年7月ウィーン・パリ旅行】
https://mashichan.com/entry/wechat-go-sim-201907
まとめ
オーストリアでも利用ができ、ヴァッハウ渓谷あたり、メルク・デュルンシュタイン・クレムスといった郊外でも終始4G通信でしたし問題ありませんでした。
フランスでの利用に際しても、基本問題なかったのですが、なぜかパリのマレ地区のお店(ビストロ)数店で利用した時に、店内で3Gもしくは圏外になり使えなくなることがありました。
フランスの大手通信会社で間違いないのですが、ちょっと注意が必要かと思います。
とはいいましてもなんといっても、
8GBという大容量で安価ですし、
選択肢の一つとしてはアリかと思います。
最新の価格については、以下からチェックができます。
(時期により、価格に変動あります。)
以上です