ヨーロッパで購入した商品の免税手続きにあたり、グローバルブルー社のやり方に関してまとめています。
結論を先に申しあげますと、
免税手続きという、購入金額の10〜12%が戻ってくるという大変オイシイ制度があります。
やらない手はありません。
tax refund会社はいくつかあり、大手はプレミアタックスフリー社とグローバルブルー社の2社です。
なお、プレミアタックスフリーは、
2018年12月から、社名が変更となっており、
Planetとなっております。
現状お店から渡される書面もまだ旧社名(プレミアタックスフリー)となっておりますが、処理において支障はないかと思います。
上記2社以外にもう1社あるのですが、マイナーです。
気にする必要はありませんし、今回記載する方法に沿っていけばOKかと思います。
本記事は、グローバルブルー社の手続きについて記載いたします。
[toc]
目次 非表示
グローバルブルー社の手続き
そもそもの免税の払い戻し条件
1日に、1つのお店で一定金額以上購入すると適用となります。
その金額については、国によって異なります。
例えば、フランスだと175ユーロ(日本円で約24,000円)以上で適用となっています。
その金額以上購入すれば無条件に免税とはなりません。
自己申告=自ら、積極的に申告しないとお金は戻ってきません。
お店から、金額を超えると、「TAX REFUND ?」と聞かれることもありますが、
自分から「TAX REFUND, Please !」とつたえましょう。
購入金額の10〜12%が戻ってくるのですから、やらない手はありません。
免税手続き代行業者・グローバルブルー社について
こちらは日本語サイトがございます。
参考
Global Blue – 免税ショッピング業界のリーダー | Business – Global Bluemerchant
こちらに記載がありますが、英語ですね。
参考
How to Shop Tax Free – Global Blue | Global Blueglobalblue
以下の成田国際空港のサイトをみると、記載されています。
参考
ヨーロッパ付加価値税(VAT)払い戻しサービス | 成田国際空港公式WEBサイト成田国際空港公式WEBサイト
免税手続きの流れ(概要)
- お店からもらう免税関係の書類一式を確認
- サインなど必要事項を記載
- 最終出国地の空港の税関でスタンプをもらう
- 日本帰国後、羽田・成田空港や中部国際空港などにあるJALエービーシーカウンターに行く
- 投函前に書類を改めて確認
- そこにある専用BOXに投函
免税書類一式(グローバルブルー社)を確認
レシート(例)
※一部ふせています。
ちゃんと商品のレシート(原本)であることを確認しましょう。
クレジットカードの控えではダメなのでご注意を。
お店からもらう免税書類
参考まで、イタリアで購入した際の書類です。
封筒
お店で購入した際に、免税書類と一緒にもらえます。
申請書類
書き方は、以下の画像をご覧下さい。
点線部分が記入項目です。
- PASSPORT NUMBER パスポート番号
- FULL NAME 名前(フルネーム)
- PERMANENT ADDRESS お住まいの住所
- POST CODE 郵便番号
- CITY 都市
- COUNTRY 国
- E-MAIL eメールアドレス
- MOBILE NO (INCLUDE COUNTRY CODE) 携帯電話番号(国番号含む)
※日本でしたら、+81を先頭に記載します。
例)080-1234-5678であれば、+81 80-1234-5678となります。
「署名(サイン)欄」です。
パスポートと同じサインを記載します。
「返金方法」です。
クレジットカードの他、銀行振込やアリペイ(中国限定)でもできるようです。
チェックボックスがありますので、クレジットカードに「レ」をいれましょう。
クレジット番号と、有効期限(月/年)を記入します。
「税関スタンプ捺印場所」です。
ここに税関からのスタンプを押してもらいます。
たまに押し場所が異なる書類があるので、スタンプを押してもらう場所は事前に確認しておきましょう!!
サインなど必要事項を記載
書類に自分のサインや記入すべきところの抜け漏れをチェック!
最終出国地の空港の税関でスタンプをもらう
税関からスタンプを押してもらいます。
出国時に、必ずもらって日本に帰ってきて下さい!!
帰国後にもらうことは絶対にできません。
日本帰国後、羽田・成田空港や中部国際空港などにあるJALエービーシーカウンターに行く
成田空港 第1ターミナル 国際線到着ロビー
【場所】
第1ターミナル 北1F・到着階(JALエービーシーカウンター内)
第2ターミナル 本館1F・到着階(JALエービーシーカウンター内)
【営業時間】
6:00 〜 最終便
矢印に沿ってあるいていくと、北ウィングのところに手荷物配送カウンターの並ぶ一角があります。
このJALエービーシーカウンターに、専用BOXがあります。
参考
フロアマップ | 成田国際空港公式WEBサイト成田国際空港公式WEBサイト
成田空港には2か所ありますが、上記第1ターミナルの場合です。
羽田空港国際線の到着ロビー(2F)
【場所】
羽田空港国際線の到着ロビー(2F)の、JAL ABCカウンターの前
上記、赤丸のところです。
中部国際空港
【場所】
アクセスプラザの案内所前
名古屋鉄道・中部国際空港駅のすぐ前にあります
※名鉄の職員に聞いても、全然知らないので尋ねても意味ないです。
ないとは思いますが、万が一上記専用BOXがなかったとか、
(あり得るとすると)上記空港で投函できなかったという場合は、
郵送で直接送ることとなります。
投函前に書類を改めて確認
念のため、今一度、書類を確認してください。
- レシート
- 免税書類
- 封筒
今後何かあったときのことを考え、
(例えば、2〜3ヶ月しても返金されない)
それぞれ書類を写真にとっておいたほうが確実ですね。
免税書類の番号(バーコードの隣にあるDoc-ID)は必ず控えておきましょう。
グローバルブルーのカウンターには、メモ用の用紙もある場合がございます。
専用BOXに投函
確認後、問題なければ、封をして投函します。
専用BOXなので、間違いなく届きます。
これで完了です。
あとは返金を待つだけ
クレジットカードの場合、およそ1ヶ月ほどで返金があり、
クレジットカードに返金という形で明細があがってきます。
その他の返金方法として銀行振込などもあるようなのですが、やったことがないのでわかりません。
免税品を購入したクレジットカードに返金するよう記載していれば、それでよいと思います。
免税手続きをして、お得な海外ショッピングにしましょう!
参考記事:グローバルブルー社の場合
実際に免税手続きをして、実際に返金となった事例です。
書き方、出し方など詳細を解説しております。
2016年11月に利用(デュッセルドルフ空港)
フランスとドイツでは、レシートのフォーマットや免税書類が若干異なりますので、それぞれで解説しています。
フランスで購入の場合
ドイツで購入の場合
2017年7月に利用(パリ・シャルル・ド・ゴール空港)
2017年9月に利用(ワルシャワ・ショパン空港)
参考:上記の準備に当たって
上記について、事前のチェックの上で、
免税品など購入して、より素敵な旅行にしましょう。
日本に戻って、このことに気づいても遅いので・・・。
プリペイドSIM
上記をプリントアウトしてもっていくのも確実ですが、
ネットにつながっているとサイトを見ながらチェックができ、より便利です。
海外旅行時にあたっては、割り切って使えて、大変安く利用できるプリペイドSIMをもっておけば安心です。
セキュリティチェックを超えたところでも問題なくつながります、
ヨーロッパであれば、以下をオススメしております。
実際に自分で利用してみて、まとめていますのでご参考になればと思います。
WeChat Go
フランス・ドイツとありますが、ヨーロッパで利用可能です。
ここでよかったのが、以下のプリペイドSIMでした。
最新の価格については、以下からチェックできます。
SIM 2 Fly
アジア〜ヨーロッパという長期・長距離で移動するのであれば、以下のSIM 2 Flyがオススメです。
海外旅行時に便利なプリペイドSIMカード 〜クアラルンプール、インド、イタリア、フランスで使ってみました。(2017年9月)
最新の価格については、以下からチェックできます。
MightySIM
MightySIMはメインというよりは、上記のバックアップ的な使い方ですね。
最新の価格については、以下からチェックできます。
以上です