今度、大阪に出張となり、ホテル予約サイトをいろいろチェックしていました。
この時期、人の移動の多い季節ということや昨今の訪日外国人の増加で、なかなか見合うホテルが見つかりません。
そこで、今回、所有しているクレジットカードの付帯サービスである、コンシェルジュサービスを利用してみました。
クレジットカードのコンシェルジュサービスといえば、アメックス、JCB、ダイナースなどございますが、今回我々の所有しているJCB、ダイナースで問い合わせしてみました。
JCBのブラックカードは、JCB ザ・クラスカード。
ダイナースクラブでは、ダイナースクラブプレミアムカードを所有することでコンシェルジュサービスが利用できます。
[toc]
自分でホテル検索
じゃらん、Yahoo! トラベル、楽天トラベル等で検索してみました。
今回検索した条件は、以下となります。
条件
時期:4月の週末
場所:大阪・京都辺り
部屋タイプ:シングル・禁煙
その他条件:インターネット接続有り(無線)
食事条件:なし(素泊まり)
金額:1泊8,000円程度
結果
時間を掛けて探してみてあるにはありましたが、ほぼ選択肢がありませんでした。
カプセルホテルやユースホステルに誘導されたり等、かなり限られます。
4月に入ってからですので、かなりせまった状態の中探しました。
人の移動の多い4月、しかも週末であったり、特に京都は訪日外国人が多く、ホテルそのものの確保がさらに困難となります。
先日2月に京都に行った際に、以前にも増して外国人が多かったのが記憶に新しいです。
そこで、コンシェルジュサービスの利用です。
JCB ザ・クラス コンシェルジュデスク
ザ・クラス会員専用のデスクとして、お店探しやチケット手配など、何でも頼んで代行してくれる大変ありがたいサービスです。
フリーダイヤルで利用できます。
24時間365日、年中無休で利用できます。
JCB ザ・クラスのサービス全般について、メリットなどこちらにて詳細解説しております。
以下の記事では、JCB ザ・クラスカードを取得するための流れを解説しております。
ダイナースクラブプレミアムカード コンシェルジュサービス
こちらも24時間・年中無休、フリーダイヤルで利用ができます。
そして、専任の担当もつきますので、秘書のように利用させて頂いていまして、何かとお世話になっています。
※ダイナースクラブプレミアムカードのウェブサイトから引用させて頂きました。
具体的には、レストラン予約や旅行、鉄道の手配など、要望を伝えて手配してもらえます。
自分で探さずして、最適なプランを提示してもらうことが可能です。
ダイナースクラブプレミアムカードのサービス全般について、メリットなどこちらにて詳細解説しております。
以下の記事にて、ダイナースクラブプレミアムカードを取得するための流れを解説しております。
問い合わせしてみました
今回問い合わせした条件は、以下となります。
条件
時期:4月の週末
場所:大阪・京都辺り
部屋タイプ:シングル・禁煙
その他条件:インターネット接続有り(無線)
食事条件:なし(素泊まり)
金額:1泊8,000円程度
ブラックカードの窓口のわりに、内容としてはかなりリーズナブルな金額の依頼ですが、全く問題ございません。
JCBへ連絡
コンシェルジュデスクへ問い合わせしてから、2日後の夜までに連絡頂けることになりました。
ダイナースへ連絡
プレミアム専用デスクへ問い合わせしてから翌日の夜まで、早ければ翌日の午前中までには連絡します、ということになりました。
なお、回答納期については、こちらは特にいつまでにお願いということは伝えていません。
さしせまっていれば、そのようなことを伝えれば対応してもらえるかと思います。
結果
JCB
コンシェルジュデスクへ問い合わせしてから、2日後の夜に連絡がありました。
自身で探していて見つからなかったホテルを紹介してもらえました。
駅近くで、リーズナブルな価格で問題ない場所でした。
ダイナース
プレミアム専用デスクへ問い合わせしてから、翌日の夕方に連絡がありました。
いくつかホテルを提示頂き、提示した金額帯の他、少し高めの金額のものもリストアップしてもらえました。
結果、条件にあうホテルは1件しかなく、事前に自身で探していたホテルと同じでした。
他、いくつかありましたが、大幅に金額があがったところしかありませんでした。
メールで情報を送ってくれる
ダイナースは、照会結果について、メールで送ってくれます。
電話を受け取っても、必ずしもメモできる状態とは限りませんので、このサービスはありがたいです。
まとめ
問い合わせした結果については、私自身、やはりそうだろうな〜といったところです。
時期も時期なので。
JCBについては、探してでてこなかったホテルだったので、それはありがたかったです。
結果的によいと思った案がありましたので、不満はございません。
結論
少し混雑している時期や探すのが面倒な際は、自分で探すより、圧倒的にコンシェルジュサービスにおまかせしたほうが早いです。
探す時間が結構かかりますので、こういったプロにまかせるのが一番です。
しかも、今回のJCBのように、2つのコンシェルジュサービスに同じ内容でクロスで依頼することで、拾えなかったものも拾える可能性が高まります。
カードの年会費も払っていることですし、めいいっぱい利用しましょう。
逆に利用しないと、クレジットカード会社としてその意味がないのでは? という判断にもなりかねませんし、ドンドン活用しましょう。
参考 〜JCB ザ・クラスカードはどうやったら手に入れられる?
私の体験談とともに、JCB ザ・クラス取得の方法を以下にて解説しております。
JCBゴールドを取得して、JCB ゴールド・ザ・プレミアとアップグレード。
JCB ザ・クラスのインビテーションを受けて入手しました。
その際の記事はこちら。
ブラックカード 〜JCB ザ・クラスを取得するための方法を詳細解説!
クレジットヒストリーが大事
ともかく、JCBゴールドを取得してクレジットヒストリーを積んでいきましょう!
なによりも近道かつ確実な方法です。
※カードを切り替えたので、裁断してしまっています。。。
現在は、新しい券面!
JCBゴールドからJCB ゴールド・ザ・プレミアとアップグレードしていく必要があります。
現在は、新しい券面!
この積み重ねをベースとすることでブラックカードへ近づくことが可能となりますので、ゴールドカードも検討の価値があります。
JCBカード入会キャンペーン 〜JCBゴールド ザ・プレミアに特別に早期招待! 参加登録は10月31日まで
現在、JCBゴールド入会キャンペーンがございます。
ゴールド ザ・プレミアに特別早期招待される内容となります。
通常であれば、最低2年かかりますが、なんとキャンペーン期間中に条件を満たせば、実質1年もかからず6ヶ月ほどで達成できます。
入会キャンペーンの内容
- JCBゴールドに新規入会(9月30日まで)
- キャンペーン登録
- 利用対象期間:2022年7月1日(金)~12月15日(木)に100万円(税込)以上利用
となります。
2023年2〜3月招待とのことでかなり取得の短縮が可能です。
さらに、いくつかキャンペーン開催中で、ゴールドカードは通常、年会費11,000円(税込)となっていますが、キャンペーン期間中に、対象カードに新規入会のうえMyJCBアプリへログインし、対象カードを合計100万円(税込)以上利用した方に、翌年度年会費(11,000円)がキャッシュバックされます。
- JCBゴールドに新規入会
2022年7月1日(金)~9月30日(金)) - MyJCBアプリへログイン
(2022年7月1日(金)~12月15日(木)) - JCBゴールドは合計100万円(税込)以上利用
(2022年7月1日(金)~12月15日(木))
- キャンペーン期間:2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)の新規入会、カード入会月翌々月15日までにMyJCBアプリへのログイン+利用で、Amazon.co.jpを利用すると20%キャッシュバック!(最大30,000円)
- キャンペーン期間:2022年4月1日(金)~2022年9月30日(金)の新規入会で、
- 家族1名様につき2,000円、最大4,000円キャッシュバック!(キャンペーン参加登録必要)
- JCBカードを紹介し、紹介された方が対象カードに入会すると、もれなく1,500円キャッシュバック!(紹介人数上限なし)
などがあり、あわせ技でメリット増大です。
特に家族カードの年会費は1名まで無料なのでリスクゼロ、です。
↓ 以下からどうぞ。
JCBゴールド入会キャンペーン
JCB ザ・クラスへのステップ 〜JCB ゴールド・ザ・プレミア
JCBゴールドの次のステップである、JCB ゴールド・ザ・プレミアを視野にいれた場合、そのアップグレードは、通常、ゴールドカードで2年連続で100万円(税込)以上であることが要件となっています。
しかしながら、今回のキャンペーンを利用すれば、約6ヶ月で100万円(税込)以上と、かなりの近道になります。
持ち出しコストを計算
100万円(税込)利用で、翌年に通常年会費:11,000円(税込)がキャッシュバック
となりますため、今回のキャンペーン利用で、年会費実質無料でJCB ゴールド・ザ・プレミア取得が可能となります。
JCB ゴールド・ザ・プレミア取得、さらにはその上位のJCB ザ・クラスを考えた場合、今回のキャンペーンもかなりオトクかと思います。
さらに、家族カードや友人紹介もカウントするとさらに持ち出しが減りますね。
JCB ゴールド・ザ・プレミアまでは道筋、条件が明確
上記から、JCB ゴールド・ザ・プレミアまでは、取得までが明示されていますので、わかりやすいですね。
JCB ゴールド・ザ・プレミアをゲット後は、粛々とクレジットヒストリーを積み重ね、JCB ザ・クラスのインビテーションを待つ、という形になります。
ぜひ上記を利用してJCB ザ・クラスをゲットして下さい。
私の体験談とともに、JCB ザ・クラス取得の方法を以下にて解説しております。
ブラックカード 〜JCB ザ・クラスを取得するための方法を詳細解説!
JCBの一般カードからのアップグレード
JCBゴールドを申請していきなりのJCB ザ・クラス取得も目指すことは可能ですが、そもそも審査が微妙・・・と思われる方は、JCB一般カード
からの積み重ねからも可能です。
現在は、新しい券面!
厳密にはゴールドカードに改めて申し込む必要がありますが、クレジットヒストリーを積むことで審査のプラスになるかと思います。
JCB一般カードも入会キャンペーンやっています!
入会にあたっては、こちらも上記と同様の初年度年会費無料の、JCB一般カード入会キャンペーンが用意されています。
JCB一般カードの入会キャンペーンはこちらから!
何かご質問があれば、お問い合わせください
入会についてやカードの使い勝手など、私の経験も踏まえお答えさせていただきますので、その際はご連絡いただければと存じます。
こちらの記事のコメント欄や、以下からお願いします。